予防の大切さ
虫歯や歯周病は、なりやすい・なりにくいなどの個人差があるため、あなたに合った予防プログラムを担当の歯科医師・歯科衛生士がつくります。 虫歯や歯周病予防にはご自身による毎日のプラークコントロールと定期的に専門家が行う歯石の除去などのメインテナンスが必要です。
今後の為にも一度、受診してみてはいかがでしょうか?
当院の予防歯科(歯周予防室について)
歯のメインテナンス(クリーニング)専門のお部屋なので、必要な材料・器具が豊富にそろっており、歯科衛生士が担当制の為、口腔内の状態をしっかり把握した上でそれぞれの患者様にあったクリーニングができます。
この様なメインテナンスとは、ただ単に歯をきれいにするのではなく、歯垢を形成している細菌が作り出すバリアー=細菌(バイオフィルム)を破壊・除去することが目的であり、虫歯・歯周病・口臭の発生、再発の防止に繋がります。
歯周予防室は治療する診療室ではないので、機械等の嫌な音も無く安心して時間にゆとりのあるクリーニングができます。
予防って何するの?
PMTC(プロフェッショナル メディカル トゥース クリーニング)を含め、専用の機械を使用し、歯石除去やフッ素塗布などを行います。
PMTCとは
ホームケアでは磨きにくい歯の汚れや細菌の巣(バイオフィルム)を専門的な機械を用いてきれいにするクリーニング。100%とはいきませんが多くの悪玉菌を除去することが出来PMTCは虫歯予防や歯周病の予防になります。
PMTCで得られる効果
歯周疾患の改善 | 歯肉縁下のプラークを除去し歯肉炎の症状を改善する。 |
---|---|
齲蝕の予防 | バイオフィルムを破壊しプラークの再付着を防ぐ。 |
審美性の向上 | ステインを除去し光沢のある歯の表面を回復。 |
歯質の強化 | フッ素を用いて再石灰化を促進します。 |
PMTCの手順
1プラークの染め出し
完璧な歯磨きは難しく、どこかの磨き残しが出てきてしまいます。
染め出しをすることにより、自分で不得意な部分を確認することによって今後の歯磨きの参考になります。
2歯面研磨
微粒子の研磨ペーストを使用して歯の表面や根元の部分を専門ブラシやカットなどできれいに磨き上げ、このとき歯ブラシで落とすことの出来ない着色などを除去します。
3歯と歯の間の清掃 研磨
歯と歯の間の汚れもフロスや様々な形のチップなどを用いて綺麗に汚れを除去します。
4フッ素塗布
フッ素は酸に溶けた歯を修復し虫歯菌に働きかけます。そして細菌の働きを抑制し虫歯予防として歯を強くします。
メインテナンスの特徴
歯石の除去 | かたく付着した歯石は専用のチップを用いておとします。 |
---|---|
歯質の強化 | 磨き終わりキレイになったら歯の表面にフッ素を塗り、歯を強くします。 |
虫歯予防 | 歯磨きで落としきれない虫歯の元になる塊を磨きおとします。 |
お口さっぱり | 歯石を取るような強い刺激ではなく終わった後にさっぱりとした爽快感が生まれます。 |
歯の艷やかアップ | 歯のざらつきなどツルツルに磨きあげます。 |
歯周病とは?
虫歯は歯そのものの疾患であるのに対して、歯周病は歯の周りの組織の疾患です。
歯肉の軽度の出血や腫れを特徴とする歯肉炎と歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の2つに分けられます。
歯周病の治療
歯肉炎
歯肉が軽度に腫れている状態
治療法
- クリーニング
- 歯石除去
- ブラッシング指導
中等度歯周炎
歯を支えている骨の吸収が中等度に進んでいる状態
治療法
- 歯と歯の間のクリーニング、歯石除去
- 咬みあわせの調整
- 歯周外科処置
進行した歯周病
歯を支えている骨の吸収が進行し、歯の動揺が大きい状態
治療法
- 歯周外科処置
- 抜歯
中等度歯周炎:歯を支えている骨の吸収が中等度に進んでいる状態
治療法
- 歯と歯の間のクリーニング、歯石除去
- 咬みあわせの調整
- 歯周外科処置